- トップ
- やさしいプログラミング教室紹介 (Showcasing Programming Classes)
やさしいプログラミング教室紹介 (Showcasing Programming Classes)
令和7年1月にプログラミング教室(小中高生クラスと社会人・高齢者クラス)を開講いたしました。
この教室は、基礎AIクラス・基礎プログラミングクラス・コンピューターリテラシークラス・3Dデザインクラスの4つのカリキュラムをすべて含んでいます。
★この教室のカリキュラム概要を知りたい方は → https://ac21.tokyo/programming
★この教室の料金を知りたい方は → https://ac21.tokyo/fees/
- 自作した3Dモデルを Sketchfab に投稿して世界中で閲覧・ダウンロードできるようにする
- 半田付け安全装置プログラミング。これでやけどの心配なく半田付けができます!講師が組み立てプログラミングの一部は生徒さんの着想。
- 3Dプリンターを使って Tinkercad で作成したものを印刷
- DTM(DAW)で音楽作成とAI作曲支援の利用
- ブロックで作ったハンバーガーを音楽に合わせて踊らせるプログラミング
- VRゴーグルでメタバースの世界を体験
- AR(拡張現実)体験
- 著作権やクリエイティブコモンズの基本的なルールを学習
- (オプション)「英語ワンポイントレッスン」: 伸びしろ活性化体験
- ブレンダーの練習:3DのX軸・Y軸・Z軸の理解とオブジェクトの移動・拡大縮小・回転
- Tinkercadで作ったアバターをMixamoで躍らせる体験プロジェクト開始編
- Ready Player Meで作った自分のアバターをBlenderで調整してMixamoで躍らせる
- ホワイトボードに見る生徒さんの思考過程:マインドマッピング・ブレインストーム・企画立案・AIに入れるプロンプト・想い描いたプロトタイプの設計図など英語の練習を兼ねて。
- SkyboxAIで作った3D空間に、自分のアバターを入れる体験
動画準備中
★「ビジネス疑似体験」シラバスについて
やさしいプログラミングクラスでは、オプションでビジネス体験ができます。ブレンダーとティンカーキャッドで生徒さんが自作した3D成果物をスケッチファブに投稿・公開し、世界中でモデルがダウンロードされています。以下の通り:
以上の通り、現在は無料でダウンロードが可能な設定ですが、ダウンロードする人が払う金額設定も可能です。販売によって得るお金はすべてユニセフに寄付します。また、塾は成果物を宣伝・教育目的で利用します。生徒さんが実際にご自分でビジネスをする場合は、塾で学んだ技術を使ってご自分で行っていただくことになります。実際にビジネス体験をご希望の場合は、著作権にかかわる契約書を書いていただきます。
-
★このクラスのカリキュラム概要を知りたい方は → https://ac21.tokyo/programming
-
-
-
-
-
-
-
<9>電池が要らないゲルマニウムラジオやイスペット社の2石トランジスタラジオを作りました。トランジスタはパソコンのCPU(インテルi5レベル)に70億個ほど入っている計算です。トランジスタと2進法がどのようなものかも簡単に説明します。
-
-
-
オプションで英語ワンポイントレッスン行っています。
-
オプションで英語ワンポイントレッスン行っています。
-
-
この恐竜はAR(Augmented Reality拡張現実)なのでミニチュアでもフィギュアでもなく、実際には手で触ったりしてません。デジタル画像としてだけスクリーン上で見えたものです。
<17>アーテック社のスタディーノ基盤と音センサーのテストをしています。
<18>アーテック社のスタディーノ基盤と音センサーのテスト中
https://youtube.com/shorts/DiPjQAXKa4I?feature=share
https://youtube.com/shorts/SNgwlWIXlJs?feature=share
https://youtube.com/shorts/Dr0QeQ_6VH0?feature=share
https://youtube.com/shorts/SFTR9zzE0pM?feature=share
https://youtube.com/shorts/JNJUYC8WnNo?feature=share
https://youtube.com/shorts/wO-3Wbv5xj4?feature=share
https://youtube.com/shorts/zdVFZ_b6gq8?feature=share
https://youtube.com/shorts/pku8_vymHyM?feature=share
https://youtube.com/shorts/dkKTYnFY7n4?feature=share
-
スタディーノのペッパーミル(音センサーでテレビ使い音が大きいとそれに反応して手首が動く仕組み)、講師がデモ用に作成。塾生さん方にユーチューブにアップするとき版権に違反していないことの審査依頼の方法も説明しました。:
スタディーノのゴジラ(光センサーと音センサーを使い咆えたり光ったりする仕組み)の組み立てを、生徒さんが行いました。アーテック社のブロックプログラミングを離れて、アルディーノ言語で講師がプログラムしました。:
<31>
生徒さんがA.I.(人工知能)に描かせた空想画 Prompts: skyscrapers, buildings, railroad, train, baseball stadium, gate (英語の勉強にもなりました。)
生徒さんにはクリエイティブコモンズのルール説明を付け加えました。
Title:A 360 world, Author: Blockade-Labs Skybox AI, Source: https://www.blockadelabs.com/, Lisence: CC-BY
➢やさしいプログラミングクラス(小中高生クラス・社会人クラス)
パソコンなどハンズオンの体験、クラスの概要説明、AIのデモンストレーションやプログラミングの成果物例を見ていただく時間となります。
ご興味のある方は、03-3897-8155、または、nobiyo.juku@gmail.com までご連絡ください。
新着情報
- 2019.6.27
- 2019年度夏期講習の受付開始!
- 2019.4.16
- GW講習の申し込みを受付中です!
- 2019.4.3
- 新学期が始まります
- 2019.3.11
- 春期講習のお申し込み受付中です!
- 2019.1.14
- 英語検定直前対策キャンペーン中!
概要
- 伸び代塾(ノビヨオジュク・Nobiyoh-juku)
- 伸び代塾の設立(2018年)は、中小企業庁の事業補助金事業に採択され経営革新の新たな取組として設立経費を補助されました。
メール: nobiyo.juku@gmail.com