• トップ
  • やさしいプログラミング(新しいクラス)

やさしいプログラミング(新しいクラス)

令和5年度中に開講予定

 

(スタディーノで作ったT-Rex)

 

スタディーノペッパーミル: 

 

目的:いろいろな易しいプログラミングを通して何かを動かしたり

作ったりする体験をする。

パソコンの仕組みや歴史をざっと理解する。

ブロックプログラミングからテキストベースのプログラミングへの橋渡しをする。

 

授業料(未定)

 

以下、カリキュラム(案)

 

プログラミングクラス体験内容(1年分)=クラス時間80%

  1. ラジオをつくる(トランジスタのないものとあるもので二つ作る。
    プログラミングじゃないけどトランジスタって何か、更に、CPUとは何か、半導体とは何か、電気回路とはどんなものか、がわかるクラスです。)
  2. スタディーノでブロックプログラミングを体験(組み立てたものを動かす)
  3. Windows のペイント・3Dビルダ、そして、フリーのCura を使って3D
    プリンターで自分で考えたものを作ってみる。3Dプリンタ特有のGコード
    と言うプログラム言語を紹介する。
  4. スクラッチでブロックプログラミングを体験(ゲームなどを作ってみる)
  5. アルディーノNANO(7グラムの基盤)と発泡スチロールとモーターとプロペラで
    自作のドローンを作って室内で宙に浮かしてみる。(ちょっとは浮くと思うが
    バランスを失ってすぐに墜落すると思われる。)PID制御がどうして必要か。
  6. TELLO(ブロックプログラミング)で プログラムを組んで、カメラ搭載の80グラムのドローン(塾で購入)を使い、PID制御を組み込んで、 5 よりも多くの事をやってみる。ウェブカメラで自分たちを見る。室内。
  7. HTMLを体験する。メモ帳でHTMLを書いてFTPでアップロードし、
    もっとも原始的なホームページ(自分の名前だけ書いてあるホームページ)を
    一頁だけ作ってみる。一応HTML( Hyper Text Markup Language )も
    プログラム言語です。
  8. アルディーノUNOとスピーカーとRTCで目覚まし時計をプログラミングする。
  9. VRゴーグルをしてメタバースに入り何か体験してみる。Unityを使いプログラミングによって
    メタバース空間で何か作れる事を目指します。
  10. 3Dプリンターで好きなフィギャーを作成する。

 

講義内容=クラス時間の20%
※パソコンの仕組み
※パソコンの歴史
※いろいろなプログラミング言語の紹介
・日本製のスタディーノはイタリア発のアルディーノ言語で動く

・スクラッチは子供用にMITが開発したブロックプログラミング

・ホームページを作るのはHTML

・3DプリンタはGコード

・メタバースはまた全然別。

・スクラチーノはアルディーノ言語をブロック化。
・中国初のTELLOもブロックプログラミング。

 

 

ページトップ