• トップ
  • やさしいプログラミング(新しいクラス)

やさしいプログラミング(新しいクラス)

令和6年に開講(グランドオープニング)

伸び代塾の「やさしいプログラミングクラス」

 

★塾プログラミングクラス(試行クラス・プロトタイプクラス)で作成した成果物の紹介:

・アーテック社のスタディーノで作ったT-Rex:

(塾の教室のタッチパネルにアーテック社のユーチューブ「T-Rex作成動画」を映しだし、これを模倣して生徒さんがT-Rexを組み立てました。電子基板と電池とモーターを付けてプログラムで歩かせました。)

 

・スタディーノのペッパーミル(音センサーでテレビ使い音が大きいとそれに反応して手首が動く仕組み)、講師がデモ用に作成。ユーチューブにアップするときの版権に違反していないことの審査依頼の方法も説明しました。: 

 

・スタディーノのゴジラ(光センサーと音センサーを使い咆えたり光ったりする仕組み)、生徒さんが作成しました。: 

 

・スタディーノブロックプログラミングの編集画面。生徒さんが試行錯誤して組み立てました。:

 

 

 

 

 

 

 

 

・生徒さんがA.I.(人工知能)に描かせた空想画 Prompts: skyscrapers, buildings, railroad, train, baseball stadium, gate

Title:A 360 world, Author: Blockade-Labs Skybox AI, Source: https://www.blockadelabs.com/, Lisence: CC-BY

 

・3D  プリンターで作るドローン用プロペラ。:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★プログラミングクラスの目的:

・自分のペースでプログラミング(ノーコード中心)やパソコンに親しみつつ楽しむ。

・いろいろな易しいプログラミングを通して何かを動かしたり作ったりする体験をする。

・パソコンの仕組みや歴史をざっと理解する。

・ノーコードのブロックプログラミングとテキストコードのプログラミングとの関係性を学ぶ。

・様々な最も新しいプログラミング言語を体験する。

・初歩的なビジネス体験をする(2024年夏に開始予定)。

 

★授業料(学校教科と同じですが、年会費が10,000円となります。料金案内ページ参照。)

プログラミング1クラスは、生徒さん2名編成です。

 

★必要な機材・道具・ソフトウェア:アーテック社のスタディーノ(プラスチックブロックと基盤と各種センサー・モーター)は塾のものを基本的には使いますが、他の生徒さんも使うものなので、ご自分だけのものを購入されたい場合は、3~5万円程度でご購入いただきます。3Dプリンターやドローンなども同様です。パソコンは塾のものを使うことが出来ます。以下、学習するソフトウェアはオープンソースのものを使うので無料です。

 

★プログラミングクラスのカリキュラム(以下すべてをある期間内に消化するというものではなく、

自分のペースで進みます。)

 

プログラミングクラス体験内容(1年分)=クラス時間80%

  1. ラジオをつくる(トランジスタのないものとあるもので二つ作る。
    プログラミングじゃないけどトランジスタって何か、更に、CPUとは何か、半導体とは何か、電気回路とはどんなものか、がわかるクラスです。パソコンのCPUには数十億個のトランジスタが入っており、その仕組みを簡単に説明するための導入です。)
  2. スタディーノでブロックプログラミングを体験(組み立てたものを動かす)
  3. Windows のペイント・3Dビルダ、TinkerCAD を使って3D
    プリンターで自分で思い描いたものをデザインして実際に印刷してみる。
    3Dプリンタ特有のGコードと言うプログラム言語を紹介する。
  4. スクラッチでブロックプログラミングを体験(ゲームなどを作ってみる)
  5. アルディーノNANO(7グラムの基盤)と発泡スチロールとモーターとプロペラで
    自作のドローンを作って室内で宙に浮かしてみる。(ちょっとは浮くと思うが
    バランスを失ってすぐに墜落すると思われる。)PID制御がどうして必要か。
  6. TELLO EDU(ブロックプログラミング)で プログラムを組んで、カメラ搭載の80グラムのドローン(塾で購入)を使い、5 よりも多くの事をやってみる。ウェブカメラで自分たちを見る。教室内活動です。
  7. HTMLを体験する。メモ帳でHTMLを書いてFTPでアップロードし、
    もっとも原始的なホームページ(自分の名前だけ書いてあるホームページ)を
    一頁だけ作ってみる。一応HTML( Hyper Text Markup Language )も
    プログラム言語です。
  8. アルディーノUNOとスピーカーとRTCで目覚まし時計をプログラミングする。アルディーノ言語に触れてブロックではなくテキストプログラムを垣間見る。
  9. (2の3Dプリンタ印刷で習った初歩的動的立体映像作りの続編)今度はオープンソースのBlenderを使ってプロフェッショナルが使う動的立体映像作りを行う。(作成した成果物をSketchfabの3D立体オブジェクトのサイトにアップロードして値段をつけ、ビジネス体験を行う。日本文化のオブジェクトはまだ飽和しておらず、売れる可能性がある。ビジネス体験は2024年夏に導入予定。)
  10. VRゴーグルをしてメタバースに入りVRを体験してみる。BlenderやUnityなどを使いプログラミングによってメタバース空間で何か作れる事を目指します。
  11. (塾の方で試験中であり未定)メタバース空間にアバターを作り、まずは文字入力をしたときに返事をさせるような簡単な英会話をAIを使ってやってみる。

★その他、英語のキーボード配列を覚えるゲームをして楽しみます。

 

講義内容=クラス時間の20%
※パソコンの仕組み
※パソコンの歴史
※いろいろなプログラミング言語の紹介
・日本製のスタディーノはイタリア発のアルディーノ言語で動く

・スクラッチは子供用にMITが開発したブロックプログラミング

・ホームページを作る言語はHTML

・3Dプリンタの言語はGコード

・TinkerCAD Codeblocks はノーコードのスクラッチに似たブロックプログラミング。

・メタバースはまた全然別。

・スクラチーノはアルディーノ言語をブロック化。
・中国初のTELLOもブロックプログラミング。

 

 

ご希望に応じて、プログラミングクラスでは他にやりたいことを選べます。

□英語が好きな生徒様には「ちょこっと英会話」学習。担当講師は英語が堪能です。「やった!できた!すごい!やばい!頑張れ!ちょっと待って!なにこれ?」などクラスの中で使えそうな英語表現・発音を練習します。

□キーボードタイピングゲームで遊びます。(テキストプログラミングへの入り口)

□教育用ブロックプログラミングのもとであるアルディーノプログラミングの工作例を体験。 プロフェッショナルの人たちが使うテキストプログラミングってどんなものか学びます。

□ CPUとは?パソコンを分解して見てみよう。パソコンで2進数が使われる理由を考えます。

□電池無しで聞けるラジオ制作などを通して半導体の実物を考察。毎日のニュースで話題になる「半導体」とは?——  基本的な半導体を自分の目で見てみます。

 

 

ページトップ